奇妙な古代生物「ハルキゲニア」の頭と尾は逆だった(動画あり)

奇妙な形をした海洋生物「ハルキゲニア」の化石の、これまで尾と思われていた部分に小さな目と歯が確認された。頭と思われていた膨らみは、排泄物の固まりであることがわかった。
奇妙な古代生物「ハルキゲニア」の頭と尾は逆だった(動画あり)
IMAGE BY DANIELLE DUFAULT, PHOTOGRAPH BY JEAN-BERNARD CARON

あまりにも奇妙な外見のため、「ハルキゲニア」(Hallucigenia、幻覚を生むもの)と命名された小さな海洋生物は、5億年前のカンブリア紀に存在していた生物だ。

ハルキゲニアの体長は10~50mm。その平らな体の上半分は(体と比べて)巨大なトゲで覆われ、下半分には触手のような脚が付いている。ハルキゲニアの化石がカナダのバージェス頁岩で初めて見つかったのは1970年代のことだが、この生物がどの方向に歩くのか、またどこに顔があるのかは正確にはわかっていなかった。

関連記事 :変な名前の変な生き物ギャラリー

だがこのほど、トロント大学と、ロイヤル・オンタリオ博物館、およびケンブリッジ大学の研究チームが電子顕微鏡を使って調査した結果、これまで尾と考えられていた部分が頭であることがわかった。頭部に、ふたつの目と針のような歯が並ぶ口が発見されたのだ。

研究チームは電子顕微鏡を使って、ロイヤルオンタリオ博物館とスミソニアン学術協会に保管されている化石を調べ、奇妙な形に膨らんだ一方の先端部分が頭なのかどうかを確認しようとした。

「標本の先端にある大きい風船のような丸い部分は、これまで頭部だと考えられていました。しかしこれは体の一部ではなく、押しつぶされて死んだときに、体液か消化管の内容物が漏れ出して塊になったものでした」と、研究を主導したケンブリッジ大学のマーティン・スミス教授は説明している。

ハルキゲニアは非常に奇妙な姿をしているため、現存する近縁種はいないと考えられていたが、歯の並んだ器官が見つかったことから脱皮動物と呼ばれる動物群に属する可能性が高いという。脱皮動物には、昆虫やクモといった節足動物のほか、緩歩動物有爪動物が含まれる。

TEXT BY JAMES TEMPERTON

IMAGE BY DANIELLE DUFAULT

PHOTOGRAPH BY JEAN-BERNARD CARON

TRANSLATION BY TAKU SATO, HIROKO GOHARA/GALILEO